ACTIVITY

安全運輸マネジメント
安全に対する取り組み

集合教育
毎月、集合教育を実施し、事故防止などの安全に対する意識向上を図っています。

点呼
点呼による乗務員の健康状態の確認や事故防止のための注意喚起等を行っています。

アルコール検査
アルコールチェッカーを用いて出庫前・帰庫後にアルコール検査を実施しています。

出庫時・帰庫時点検
車両に不備がないか、出庫前と帰庫後に車両点検を行っています。

安全運転スローガン
点呼場に、安全に対するスローガンを掲示し、事故防止の徹底化を図っています。

適正診断
運転適正診断システム「ナスバネット」を用いて、定期的に乗務員の適診断を実施しています。
運輸安全マネジメントキックオフミーティング
輸送安全マネジメント推進の一環で、毎年3月に全乗務員が集まり、キックオフミーティング実施しています。過去に発生した事故を分析し、乗務員全員で事故防止対策を討議し、目標を設定・遂行します。



安全方針について
安全方針に基づく目標
- 飲酒運転の撲滅
- 速度超過の撲滅
- 追突事故の撲滅
- 横断歩道や交差点事故の撲滅
安全に関する情報交換
- 社長による点呼場での巡回指導
- 掲示板を利用した事故の問題点を解説
- 班会や事故審議委員会での事故報告
目標達成のための計画
- 飲酒検知器で反応があった者(当日は乗務禁止)に対する指導や教育の徹底
- 自動日報のタコグラフによる速度超過者の確認及び指導
- ドライブレコーダーによるヒヤリハット及び事故画像を利用しての指導や教育
感染症対策
日頃より新型コロナウイルス感染症に伴うお客様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。
今後も引き続き、お客様に安心・安全にご乗車頂けるタクシーサービスご提供のために最大限の努力で取り組んでまいります。
豊玉タクシーの取り組み

乗務開始前に、必ず乗務員の体調を確認しております。
37.5度以上の発熱や体調不良の報告があった場合は乗務を見送り自宅待機とし、必要に応じて保健所等の指導に従い対応いたします。

乗務員は原則マスク着用とし、うがい・手洗い、手指消毒等の励行を徹底しております。
また、営業所内でも同様、全社員のマスク着用、うがい・手洗い、手指消毒、換気や社内設備の除菌清掃を徹底しております。

始業時と終業時、お客様の乗車前後など、車内のこまめな除菌清掃を行っております。
タクシー車両の安全性

タクシーの換気能力は他の交通機関に比べて高いとされており、外気を車内に取り入れるエアコンの機能を活用すると、車内の空気は1分半程度で外気と入れ代わります。
さらに運行中の窓開けや、乗降時のドア開閉とあわせて、高効率で空気の入れ替えを行っています。

自動ドアにより、直接車体に触れる事なくご乗車頂けます。
(※当面の間、ドアサービス・トランクサービスは基本的に休止しておりますが、車いすの乗降介助やお荷物の積み下ろしは必要に応じて対応いたしますのでお声がけください。)

各種キャッシュレス決済をご利用頂く事により、金銭のやりとり無く接触の機会を回避する事ができます。
(交通系IC・各種QRコード決済サービス・スマホ決済・電子マネー・クレジットカート、タクシーチケットなど)
清掃活動について
豊玉タクシーでは、社員一人ひとり「地球環境の大切さ」を認識してもらうために、地球環境を守る活動の一環として、地域清掃に取り組んでいます。
毎月東京駅や練馬エリアの清掃をドライバーが中心となって活動をしています。清掃活動を通して、地域の皆様とのコミュニケーションを大切にしながら、環境美化への意識を高めてくれることを願って実施致します。


安全運動について
豊玉タクシーでは、地域の警察や行政機関の皆さまと協力して、犯罪のない街づくりへ向け、「路上防犯活動」や「飲酒運転撲滅運動」など各種活動へ積極参加を行っております。
その他、警察との間で緊急通報システムを構築し、犯罪の撲滅・抑止推進など、可能な限りの活動を全社挙げて行っております。
地域の安全を守ることも会社としての責務の一つです。



その他地域活動
豊玉タクシーでは、練馬のグルメ・イベント情報を発信している「練馬ジモピー局」や、小さなお子様も楽しめる「練馬まつり」でのフランクフルト販売、地域住民の方を招いて老若男女楽しめる「ファミリーコンサート」など地域に根差した取り組みを実施しています。

